どうも、こんばんは。
ドイツの方々が全員「ジャーマンスープレックス」を特技にしてるわけではないことに気付いた緒方です。
ご機嫌いかがでしょうか。
ご挨拶が遅くなりました。
改めまして明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します!
(すみません、年賀状が結構戻ってきてしまいました!
住所が変わった方はご一報いただければ幸いです)

皆様は大掃除や引っ越し作業をしていると、何か別のことをしたくなりませんか?
奥にしまっておいた雑誌や漫画、卒業アルバムなど誘惑が多いですよね。
私は大掃除すると棚を作りたくなります
というわけで棚を作りましょう!

前回撮影ボックスを作ったので、こちらの撮影台は不要になりました。
てことは、ここのスペースをフルで活用できるなぁ。

撮影台とhの棚は場所が被っていたのですが、これからは撮影の際にhの棚をずらす必要がなくなったので、思い切って作りかえちゃいましょうか!

材料を切って、仮止めします。

固定しつつ、

店内のレイアウトと合わせてみます。
外からも見ても窮屈にならないデザインにしようかな。

デザインがある程度決まったら、ネジ山をパテで埋めます。
今回はもう一工夫しましょうかね。

アクリル板を買ってきました。
これを切りまして…

三角形にします。

マスキングテープで留めて

LEDで溶接します。


カットした部分はヤスリでバリを取ると、安全でおしゃれな背面パネルの完成です。
作品の落下防止になりますし、指でこすっても全然大丈夫ですよ。

内側の隙間には四角で切ったアクリルをあてがって見ました。
よーく見ると反射してます。
そして最後に側面にリブを取り付けると…

hの棚リメイク版完成!
サイズもぴったりにできました。

ちなみに、無駄にライトアップもできます笑


生まれ変わったhの棚、ぜひお試しください!



