どうも、こんにちは。
聞きなれない洋楽が流れてきたら、だいたいAppleのCMだということに気付いた緒方です。
ご機嫌いかがでしょうか。
〜前回のあらすじ〜
扇風機のモーターが弱くて回らなかった

扇風機のモーターを利用して棚を回転させようとしたのですが、トルクが足らなすぎて全く回転しませんでした。
しょうがない。モーターは特別に発注するしかないか。
しかし本格的なモーターなんて使ったら、今度はパワーが強すぎて棚の上の作品が飛んでいってしまう…。
そこで、速度を調整できる装置を作ることにしました。

秋葉原で部品を買ってきました(総額1,000円)
これで制御装置をハンドメイドします。

ついでにはんだごても購入(700円)
さていきましょう。

一つ一つ抵抗などの部品をつけていき、


こんな具合に仕上げます。

電気を供給する側のコンセントと導線を繋ぎます。
テスターがないので、ライトを使ってチェック。


白いスイッチも取り付けて、

このしぼりでライトの光を調節できるか実験してみます。

特に問題なく出来ました。
よし、モーターを買うか!

え、でかすぎない?
もっとミニ四駆的なのを想像してたんだけど…。(餅つき機用だそうです)
リード線が4本あるけど、どれを繋げればいいのかわからない。

困ったなぁ。
あ、そうだ。高校の同級生「やす君」に相談しよう。
緒方「やす君お疲れさま。ちょっと相談乗ってくれー」

コンデンサ…これかな?

やす君「んーコンデンサはあってるっぽいね」
緒方「配線はどうすればいいかな?」


ふむふむ。なるほど。
理系の友人はこういうときに大変心強いです。

よし、大体こんな感じかな。
さていくぞ。スイッチオン!

ぎゅいーん!!(静画ですみません)
おお!やった、動いたー!

ネットで色々と調べていたけど、見つからなかったので凄く助かりました!
やす君、本当にありがとう!

UFJに1000円貯金してきます。



